ピラティス

インディバとピラティスの組み合わせは最高なのでは?

2025-05-22

これは昨日の研修で先生から、『ここに爆弾があると思って!』と言われているところ。
肩甲骨を下げてあごをひく、腕の向きや角度も重要です。

研修ではペアになってワークを行いますが、昨日ペアになった名古屋から来られたという方とインディバの話で盛り上がりました(^^)
ピラティスとインディバの組み合わせは最高なのでは!と仰っていただきました。
体を緩めて可動域を広げた状態でのピラティスは感覚も入りやすく動きが良くなりそう、と。
そしてピラティスの後のインディバもまた体や筋肉の疲れが取れてリラックスするよね、と。

実は先生もインディバをよくご存知で、
『肩甲骨の前の烏口突起にインディバかけたら肩まわりはかなりラクになりますね。』と昨日も普通にアドバイスなどくださったりして有難いです。

自分の学習能力の低さに日々ガッカリしてしまいますが、、、
インディバとピラティスの組み合わせが良いと言ってもらえ嬉しくもあり。
コツコツ頑張りたいと思います。


間違ったエクササイズで腰痛に

2025-04-13

すでに治りつつありますが、数日前から軽く腰痛が出始めて、、
普段腰痛なんて全然ないので、なんでだろうと考えたところ原因はおそらく自分で体勢を間違えて行ったエクササイズであります!

ピラティスの先生でもある理学療法士の先生にも自分でやった動きを伝えたところ可能性は大とのこと。

動くことは問題なく出来るので仕事に支障がないのが有り難いm(._.)m

こういう実体験がお客様にエクササイズを伝えていく上ですごく役立つはずで、これはきっと必要な失敗だったのだと自分に言い聞かせてます(。-_-。)


”日常の動きから腸腰筋を使うクセを ”

2025-02-26

今学んでいる先生のアドバイスもあり、ここ1ヶ月くらい家でも外でも一段飛ばしで階段を登るようにして腸腰筋を使うクセをつけています。
外ではなるべくエスカレーターより階段を探して使うように。

腸腰筋という筋肉は聞いたことがありますか?
この腸腰筋とは3つの筋肉の総称なのですが、みぞおちのあたりから股関節をまたいで太ももの骨についています。
この筋肉がうまく働かないと猫背や反り腰、太もものハリ、腰や股関節の痛みにも繋がってしまいます、、、

お客様にお伝えしたら、『 早速私も階段一段飛ばしで登っています!』と、なんて素直なお方なんでしょう。

腸腰筋の場所をチェックして、自分の腸腰筋を使っていることを考えて意識して一段飛ばしで登るとさらに良いと思います🎵

✼••┈┈┈••✼••┈┈┈••✼••┈┈┈••✼••┈┈┈••✼

インディバ専門エステサロン
SAYU CHIGASKI SALON
神奈川県茅ヶ崎市
9:00-18:00 不定休

インディバは448kHzの周波数(1秒間に448,000回)を体に届け細胞分子レベルの振動により熱を発生させるという温熱療法。

体内の生体細胞分子が細かく振動し、細胞同士が何度もぶつかって擦れあうことで摩擦熱が生じ、熱が起きるという仕組み。

インディバは体内組織の温度を3℃~7℃上昇させることが可能。体内の温度が上がることで血流、リンパの流れがスムーズに。
代謝を促進し、老廃物の排出や肌のターンオーバーも活発になり、また、脂肪・セルライトの燃焼にも。

体熱は人間に不可欠なもので、体温が一度下がると病気の発生率は上昇。インディバを継続し体温保持をすることで美容・健康への予防に繋がる。

✼••┈┈┈••✼••┈┈┈••✼••┈┈┈••✼••┈┈┈••✼


インディバとピラティス

2025-02-06

あらためて体の仕組みや作用を勉強しピラティスを学んでいるところですが、先日お客様から、『インディバも芯部から温めるし、ピラティスも芯を意識するから同じですね。』と言われました。

確かにインディバもピラティスも体の中心がキーワードです。
ピラティスは体幹、背骨や骨盤を意識して筋肉を動かします。
インディバも体の中心深部へとアプローチする温熱機器です。

どちらも自律神経やホルモンバランスの安定にも深く関与するなど同じ作用があったり、一方でピラティスは体を鍛える、インディバはリラックスへ導くという相反する効果があったりもして、どちらも体の芯から作用するベストな組み合わせだなと思いました♬

SAYUさんがピラティス教えてくれるなら絶対来たい、と仰ってくださったりして🥲
ありがたいことでございます。
ますます頑張りたいです!


ピラティスとは?と、ピラティスの大事なポイント

2025-01-22

ピラティスの原型となるものはドイツ人であるジョセフ・ピラティスによって考案されました。〝 呼吸法を用いながら体幹を鍛え‘’ しなやかで柔軟性のある整った身体をつくるエクササイズです。

体幹を鍛えて体全体のバランスを整えることで姿勢の改善や引き締まった体、ぽっこりお腹の解消にも繋がっていきます。

自律神経やホルモンバランスを整える効果も期待でき、ピラティスが女性の更年期症状の緩和に効果があることはいくつもの研究で証明されているのです。

正しい指導法で学べば、年齢や性別、体型、運動能力にかかわらず安全に行えるエクササイズです。という、なんとも素晴らしいエクササイズがピラティスです。

大事なポイントは正しい指導法、でしょうか。

体それぞれの機能、骨や関節の仕組み、筋肉の動かし方とその根拠。良かれと思って動かしていたのに実は逆効果だった、ということもありがちです。

ピラティスや体の勉強はとても難しいですが、今回信頼できる方から教えて頂ける機会に恵まれたのは本当に有難いことだと思います。こんなに勉強が楽しいと思えたのは人生で初めてかもしれません(´∀`)

この学びはインディバトリートメントにも非常に役立つことですし、そして正しい指導法でピラティスをお伝えしていけるようにしっかり勉強に励みたいと思います。