さて、ピラティスについてです。
私が初めてピラティスを受けたのは今から10年程前になります。友人と2人でインストラクターさんからレッスンを受けました。インストラクターさんが、肋骨を締めて!と言うのだけど、え、肋骨って一体どうやって締めたらいいの、、、という具合で呼吸法が全く分からなかった、というのが初ピラティスの思い出です。
その後レッスンは続けなかったのですが、そのうちまた別の友人がパーソナルピラティスを習い始め、なかなか良いと言うので懲りずに足を運んでみました。ピラティスが体にとても良いエクササイズであるということは分かっていたのです。
パーソナルでのレッスンではとくに呼吸法にはこだわらずエクササイズが進みましたが、しかし私にはピラティスの動きがどうしても理解出来ませんでした。
ピラティスの呼吸法や動きには体の仕組みや機能に基づいた根拠があるのですが、それを理論でも知りたくなってしまう私はそこを素通りしてエクササイズだけするということができなかったのだと思います。(頭でも理解したいタイプ、、、)
その理論を知りたいと思い、2022年にメディカルピラティスインストラクターの養成講座を受けました。
担当の先生は体の構造や仕組み、機能について正しく深い知識があり、エクササイズも丁寧に的確に教えてくださいました。
ここでようやくピラティスについて深く理解することが出来、ピラティスの呼吸法や動きが健康な体づくりに非常に効果的だということもまた理解が出来ました。
次回はピラティスとは、のお話をさせていただきたいと思います。